繋げる

堆肥は化学肥料に比べて、粘り強く作物を育てていってくれるから、おいしい物ができる。」と話してくれました

清水牧場では、牛舎の敷料(牛の部屋に敷いておくもの)にもみ殻(米の皮)や、廃オガ(エノキの育成に使う「土」に相当する部分で使用済みの物)を地元の農家から導入し、再利用しています。
それらが牛の排泄物と混ざり合うことで、発酵が効率よく進み、堆肥となっていきます。
牛の排泄物は、そのままにしておくと廃棄物ですが、発酵させて堆肥にすることで、畑の肥料として再利用することが出来ます。
およそ半年間の発酵期間を経て、JAや、各農家さんへと届けられます。
主な出荷先は、 JA洗馬・JA松本ハイランド・近隣の農家さんです。

子供達もその野菜の美味しさに思わず笑みがこぼれます。

写真は、長野県東筑摩郡筑北村の野菜農家・細尾さんの畑です。
こちらでは、清水牧場の堆肥を使って、ブロッコリーやキャベツなどを育てています。

この土で牧場と畑は繋がっています。

地域との繋がり

食文化を次世代に

繋げるイメージ

毎年 7 月に清水牧場の牛肉を
地元の小中学校の給食に提供しています。
清水牧場の極上信州和牛は
麻績村で育まれたいわば「特産品」です。
それを麻績村の子供に 1 年に一度は味わって
もらいたいという企画です。
子供たちの笑顔に勝る喜びはありません。

繋げるイメージ ライン
地元の小中高生の牧場体験の受入も行っています。
牛とのふれあいを通じて、
農業や食への関心を持って
もらえればと願っております。
繋げるイメージ
牛の部位 肩ロース ウデ リブロース サーロイン ヒレ バラ モモ